Author Archives: インターンわぴねす

チャクドラコロニーってどんなところ? わたなべ (インドインターン日記 vol.18)

Click here for the English version.

 

 

みなさんこんにちは、わたなべです。

 

 

先日はワークキャンプ中の生活@ビシュナプールコロニーの記事を書きましたが、実は私は他のコロニーでのワークキャンプにも参加したことがあります。

 

 

そのコロニーは、「チャクドラ(Chakdola)ハンセン病コロニー」です。

 

 

わぴねすがワークキャンプを行っている3つのコロニーの中では一番最近活動を始めたコロニーで、2018年3月(つまり1年ほど前)から活動をしています。

3つのコロニーの中でも1番小規模なコロニーです。

そして、一番状況が深刻なコロニーでもあります。

 

 

今回の記事ではそんなチャクドラコロニーの紹介をしたいと思います!

 

 

 

*チャクドラコロニーって?

 

 

場所:西ベンガル州ボルドワン県チャクドラ地域

アクセス:コルカタから列車で約3時間かけてアサンソルという都市まで行き、そこからバスで約1時間

人口:約50人(16世帯)

 

 

チャクドラコロニーはとても小さいコロニーで、キャンパーがいつも泊まっている部屋から村の全体が見渡せてしまうほどです。

 

キャンパーが滞在する部屋から見た村の様子

キャンパーが滞在する部屋のほうを見たときの村の様子

 

 

 

村の周りにはレンガ工場がたくさんあり、コロニーの男性たちも多くの人がレンガ工場で働いています。

 

 

人口も少なく穏やかな人たちが多いので、とてものどかで居心地のいい村です。村に行くたび、時間がゆっくり流れているような雰囲気を感じます。

 

 

私がキャンプに参加した際は、朝早く(5時とか6時)に起きて村を散歩したり、村人のお家にお邪魔してチャイをごちそうになったり、日本ではしないような時間の過ごし方ができて、とてもいい時間だなあと感じたことを思い出します。

 

村人の家でチャイをごちそうになっているキャンパー

 

 

 

そんなチャクドラコロニーのシニアリーダーは、こちらのShamaln Rayさん。

 

 

 

 

そしてこちらがヤングリーダーのPappu Coalさんです。

 

 

 

 

もうひとり、ぜひ紹介したい村人がこの方。

村想いの心優しい青年、Jisu Marandi(ジスー)くんです。

 

 

 

彼はもともと学校に通っていましたが、母親や祖父母が物乞いをしないで済むようにと、学校をドロップアウトし現在は村近くの工場で働いています。

 

 

とても家族思いのジスーくんですが、その優しさは他の村人にも向けられていて、日頃からコロニーに住む人々の世話や手助けをしています。

 

 

そんな村想いのジスー君はキャンパーのこともたくさん助けてくれます。キャンパーはみんな彼のことが大好きです!!

 

 

 

このように、チャクドラコロニーはとても素敵な村です。

しかし悲しいことに、村は非常に多くの問題を抱えています。

 

 

村にある家屋のほとんどが雨漏りをしていて壁もボロボロ。

女性や高齢者の中には物乞いをしている村人もおり、その収入は非常に少ないです。レンガ工場での季節労働も、収入が安定しません。

村の大人たちは教育を受けていないため、字が読めるのは子供たちだけです。

さらに、近隣住民や職場の同僚からの差別も、いまだに日常的に存在しています。

 

 

 

しかしコロニーの人々は、このような状況の中でも毎日懸命に生きていて、私たちが村にいるときにはいつでも気遣ってくれます。

「あなたたちが来てくれるだけで嬉しい」といって、楽しそうにおしゃべりをしてくれます。

 

村人と談笑するキャンパー

村の子供たち

 

 

そんな優しく温かい村人のためにも、彼らに寄り添い、一緒に前に進んでいけるような活動をしていければいいなと思っています。

 

 

 

そして今年の3月、活動を始めて早1年。

ついにチャクドラコロニーでも初めてのワークが行われました!

 

 

 

 

キャンパーはすでに日本に帰国していますが、実は現在もワークは進行中です。

 

 

今回行っているワークは、村の中でも1番悪い状況にあった家屋1軒の新築です。

 

 

元の家の壁には大きなひびが入っており、崩れてもおかしくはないのでは…?というくらい悲惨な状況でした。

 

 

このワークが終われば、新しい家で、家が崩れるかもしれないという恐怖心におびえることなく生活をすることができるようになります。

 

 

今回は1家屋のみを対象としたワークでしたが、今後は順次全ての家屋の修繕を行っていく予定です。

 

 

まだ先は長そうですが、コロニーの人全員が安心して住める家屋に住むことができる日が、そして、コロニーの抱える問題が解決される日が少しでも早く来るように、活動に励んでいきたいですね!

 

 

 

実は私、3月に渡航して以来、まだチャクドラコロニーには行けていません(泣)

5月の中旬くらいにやっっっっとコロニーに行けそうなので、村人に会えるのがすごく待ち遠しいです!!!

 

 

 

 

チャクドラコロニーで活動を始めることになった経緯もあわせて読んでみてくださいね↓

 

新たなコロニーで活動を開始しました!〜インドの村でNGO活動やってます〜

 

 

 

 

**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************
 
 

インドのストリートフードを知ろう!北インド編 第一弾 やぎ(インドインターン日記 vol.17)

Please click here for the English version.

 

こんにちは。やぎです。

最近1日に消費する水の量がすごいです。

しかしどれだけ水を飲んでもあまりトイレの回数は増えていません。

全部汗で出てるんですね、、、。恐ろしや、、。

 

さて今日は、そんな暑さも吹っ飛ばす、インドの美味しいストリートフードを紹介したいと思います!

数え上げたら量がかなりあったので、今回は第一弾として6つほど紹介したいと思います!

 

 

 

①アルーチョップ

     

衣がサクサクでとても美味しい!

 

これは以前ゆーきゃんが紹介したことがありますね。

スパイスで味付けされたジャガイモや豆を潰し、衣をまぶして揚げたものです!

味はカレー味ですかね(笑)

これは色々なところで売っているのですが、私の一押しは我々のオフィスから一番近い場所にある、笑顔の素敵なおじいちゃんが売っているところです!

アルーチョップは人によってはとてもスパイシーな味付けかもしれません!

初めて食べる際は慎重に!

 

 

 

②チャイ

あま〜い

 

インドといったらチャイですよね!!!

チャイとはスパイスが入った甘いミルクティーです!

電車の中でもそうですが、もちろん路上でも変えます!

大体の露店で、何かスナックやご飯と一緒にチャイが売っています。

電車旅の途中でチャイの飲み比べをしてみるのも面白そうですね!

 

 

 

③ディムトースト

パンが分厚い!

 

「ディム」とはベンガル語で「卵」です。

これは、薄くスライスした玉ねぎが入った玉子焼きを乗せたトーストです。

この玉子焼きはスパイスの味がしますが、カレー味ではありません!(笑)

辛さと塩がちょうどよく、味が濃くないため、たくさん食べることができます!

 

 

 

④フチカ

屋台は大体こんな感じ

 

これは球状になっている、中が空洞の薄い生地を揚げたものと、スパイスの効いたタレを一緒に食べるものです。

カップ状になっているのでそれでタレを掬って食べます。

これもアルーチョップ同様、人によっては辛さが苦手かもしれません。

私の周りの日本人でも「結構イケる!」という人と「嫌いだから食べない」「辛い」という人がいます。好みが分かれる味なんですね!

 

 

 

⑤チョウメン

おじさんが黙々と作ってくれます

 

これは中国語の「炒麺」から来ています。読み方も中国語のままですね。

日本でいう焼きそばに近いですかね。味はもちろんスパイシーですが(笑)

しかしカレー味というわけではありません!

塩焼きそばの味に近いと私は思います。

 

 

 

⑥ルチ

揚げてあります

 

ルティではありません!

ルティは焼いてあるものですが、ルチは揚げてあります!

これをカレーと一緒に食べるのがポピュラーな食べ方です。

これは塩と生地の味しかしません(小麦粉??)

そのため素朴な味でとても食べやすいです!

 

 

 

 

以上がインドのストリートフードの一部です!

インドには他にもチキンロールやパコラ、チキンティッカやさとうきびジュースなど、

たくさんのストリートフードがあります!

また写真が撮れ次第、ブログで紹介していきたいと思います!

 

 

インドの旅行の際には、ぜひストリートフードで、インドの味を感じてみませんか?

 

 

 

**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************

ワークキャンプ中の生活ってどんな感じ? わたなべ (インドインターン日記 vol.16)

 

Click here for the English version.

 

 

 

こんにちは、ゆーきゃんです。

先日、オフィスでの暮らしについてブログを書きましたが、今回のトピックは「ワークキャンプ中の生活」です。

 

 

 

わぴねすの活動の1つの柱であるワークキャンプ。1年に2回、学生たちがインドのハンセン病コロニーに住み込んで様々な活動をします。

 

 

このHPにも、ワークキャンプがどんなものなのか説明しているページがあります。

 

こちら

 

 

 

でも、このページを見ただけでは、実際にキャンパーがどのような生活をして毎日過ごしているのかあまりわかりませんよね。

 

どんなところに住んでいるの?とか、ごはんはどうしているの?などなど、気になっている人もいるのではないでしょうか。

 

 

ということで今回は、ワークキャンプ中の私たちのリアルな生活事情をご紹介!

 

実は、生活スタイルや設備・環境は村ごとに多少異なっているので、今回はオフィスに一番近いビシュナプールコロニーでの生活を紹介したいと思います!

 

 

 

*部屋

 

キャンパーがいつも使っている部屋

 

 

キャンプ中、キャンパーはみんなで1つの部屋で共同生活をします。人数が多い時には隣の部屋も使用することがあります。

 

この部屋は、普段は村の子供たちが通う小学校として使用されているもので、ワークキャンプの期間だけ使わせてもらっているのです。

 

ちなみにキャンプ期間中は、小学校は村の別の場所で開かれています。

 

 

約2週間、毎日ここで寝起きして、話をして、一緒に時間を過ごすので、自然とキャンパー同士の中も深まります!

 

 

 

夜はこのように蚊帳を張って寝ます。

 

この写真昼だけど…

 

 

セメントの床に銀マットを敷いて、その上に寝袋を敷いて寝ています。

一見しんどそうに見えますが意外と快適ですよ!

 

 

 

*ごはん

 

ごはんは毎食自分たちで作ります。

 

 

インド料理を食べることは実は少なくて、日本から日本の食材や調味料をもっていって、現地の野菜などと一緒に料理をして食べます。

 

 

なんと、ビシュナプールコロニーにはガスコンロがありません!!!!

そのため、こんな感じの土を固めて作ったかまどに薪をくべて野外で料理をするのです。

 

 

 

 

日本ではなかなかできない経験ですよね。

ちなみに私はこのときに発生する煙が大の苦手で、いつも泣きながら料理をしていました(笑)

 

 

 

鍋を直火にかけるので、料理が終わると鍋の底は煤で真っ黒に!

これは、砂と水をかけて手でこすって落とします。これもなかなかできない経験ですね。

 

 

 

 

料理が完成したら、お皿に盛りつけて外のモンデル(写真参照、ベンガル語でヒンドゥー教寺院のこと)で輪になって食べます。

 

いつも一緒にごはんを食べるので、食べる量でその人の体調を把握できるようになりますよ!(笑)

 

モンデル。みんなが集う場所です。

 

 

 

*シャワー

 

シャワーと書きましたが、ビシュナプールコロニーにはシャワーもありません!!!!

大きな井戸があるので、そこから水を汲んで水浴びをします。

 

 

ちなみに水浴びはベンガル語で「チャン」といいます。

村人と一緒にわいわいしながらチャンをするのはすごく楽しいですよ!

 

 

男子は上半身裸になってもあまり問題はありませんが、困るのは女子。

井戸はもちろん野外にあるし、周りには普通に男性がいるので、服を着たまま水浴びをしなければなりません。

 

 

そんなときに役に立つのがロングスカート!

これ一枚だけ、胸の上まで上げるようにして身に着けると、非常に水浴びが楽なのです!

 

 

    その状態で胸から上まで洗う

    スカートの中に腕ごと入れて肩の上まで上げて、なかで体を洗う

 

 

という順番で洗うとバッチリです。

 

 

あまり野外で水浴びをする機会などないとは思いますが、その時が来たらぜひこの方法を試してみてください!

 

みんなで水浴びをするキャンパー

 

 

 

*洗濯

 

残念ながらコロニーには洗濯機もありません(笑)

そのため、洗濯の際にはいつもバケツに水をためて、手洗いをしています。

 

 

ただバケツのなかで洗濯物をかき混ぜるだけでは汚れがあまり落ちないので、地面に洗濯物を軽くたたきつけるようにして揉み洗いすることで汚れを落としています。

 

 

ちなみに洗濯をするといつの間にか下半身が水でびしょびしょになっています(笑)

水浴びをする際に服が濡れてしまうので、水浴び後そのまま洗濯までしてしまうことが多いです。

 

 

2,3月に開催されるワークキャンプでは、外に2時間も干しておけば洗濯物は乾いてしまいます!

逆に8,9月開催のワークキャンプの際は、雨季で湿度が高いのでなかなか洗濯物が乾かずに苦労した記憶がありますね。

 

 

 

*1日の流れ

 

まず朝起きた後は、ダンスをして体を動かします。

毎キャンプの最後の晩にお礼の意味も込めてパーティを開いているのですが、そこで踊るダンスの練習をしているのです。

 

 

 

ダンスの後は朝ごはん。

朝はビスケットやパンですませてしまうことも多いですが、栄養を取るためバナナやスープを食べたりもします。

 

 

 

朝ごはんが終わると午前中の活動開始!

活動内容は、ワークを手伝ったり、村内を回ってリサーチをしたり、部屋でミーティングをしたり、その日によって様々です。

 

村人と一緒にワークしたり

リサーチしたり

ミーテングしたり

 

 

 

食料が少なくなってきたら、近くのマーケット(野菜市場)に買い物に行ったりもします。

 

野菜市場。こんな感じのお店がたくさん並んでいます。

 

 

 

活動がひと段落したらお昼ごはん。

その後は、水浴びをしたり、お昼寝をしたり、村人とお話をしたり、みんな思い思いに過ごす休憩時間です。

 

 

お昼過ぎの時間帯はとても暑いので、活動をすると疲れてしまいます。

そのため、少しの間休憩をはさむことによって、体調を崩さず元気に活動できるようにしているのです!

 

 

 

休憩時間が終わったらまた午後の活動をします。

そしてキリのいいところで1日の活動を終え、晩ごはんタイムです!

 

 

 

晩ごはんが終わると、部屋に戻ってミーティングをします。

その日やったことや次の日の流れを確認して、1日の活動はすべて終了です。

 

 

 

しかし夜はまだまだ終わらない!!!

 

 

ミーティングが終わった後、すぐに寝てしまうことももちろんありますが、みんなでトランプをしたり、雑談をしたり、時には活動について熱く語り合ったり、夜はキャンパー間の交流の時間になっていることが多いです。

 

 

そしていつの間にかみんな眠りについて、また朝がやってきます。

 

 

 

 

 

これが、ワークキャンプ中のリアルな生活になります!

 

日本での暮らしを考えるとすごく過酷な環境に思えるかもしれませんが、コロニーで生活してみると意外に快適で毎日がすごく楽しいです。

 

 

興味を持ったら、ぜひ私たちの活動に参加してみてください!

 

 

 

ワークキャンプの詳細について知りたい方はこちらをクリック↓

WORK CAMP

 

 

 

 

**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************
 
 

インドの夏を乗り切ろう!やぎ(インドインターン日記 vol.15)

Please click here for the English version.

 

こんにちは!やぎです。

最近はミント系の石鹸を購入し、涼しいバスタイムを過ごしています。

 

ゆーきゃんの日記にもあったのですが、私たち最近暑いことばかり書いていますよね?

 

 

そこで今日はインド人、そして私たちがどのようにインドの暑さを日々乗り越えているのか、書きたいと思います!

 

①家電を使う

 

エアコン

 もちろん一番涼しいのはエアコンです。しかし、高い!!!

パナソニックのエアコンはインドで 36,000ルピー(7万円)ほど。

Amazon Indiaで一番安いものでもやはり3万ルピーはします。

そのため私たちのオフィスにはありません、、。

 

 

 

冷風機

 これ、私たちのオフィスにもあります!少し小さめなので風が来るのは部分的。気温が39度くらいになると、もはや風が動く程度にしか感じられず、あまり涼しくないです。しかし少し暑いなと感じる時や夜などは、なかなか効果があります。涼しいです。

値段は 6,000ルピー(1万円)くらいとエアコンに比べると手頃です。

 

 

 

ファン

 

 大きな扇風機ですね。

インドには必ずと言っていいほど、どの家にもファンがついています!

だいたい一部屋1~2個程度でしょうか。

いつもついているのであまり涼しさを感じませんが、停電でいきなり止まると汗が噴き出すので、効果はあるようです。

値段は羽の多さや装飾の有無にもよりますが、スタンダードなもの(無地で羽が3枚のもの)は1つ 1,500ルピー(3千円)ほどで購入できます。圧倒的に安いですね、、。

 

 

 

②ご飯を工夫する

 

 私たちはよく暑い日に「ちらし寿司」を作ります。

この味付けだと暑くてもたくさん食べることができます!

また、水を冷蔵庫で冷やして冷水のストックをたくさん作っています。

これで暑い日々を冷たい水とともに過ごす事ができています。

 

 インド人の場合、暑い日はご飯を水につけ生の野菜をおかずにする「水ごはん」を食べています。最近は猛暑が続いているため、よくこの光景を目にします。

この「水ごはん」ちょっと怖くてまだ手を出せていないです。というのも本当に水にご飯を入れているだけなので。味しますかね、、?その素朴さがウケているのでしょうか?

「ちらし寿司」に飽きたらチャレンジしてみたいと思います!

 

 

 

③シャワーを浴びる

 

 私たちは朝と夜にシャワーを浴びます。日中はもちろんですが、寝てる間も暑さによってかなり汗を掻くためです。

最近は給湯器を使わずに冷水を浴びています。めちゃくちゃ気持ちいいです!!

この季節すごくサッパリするので朝と夜のシャワーは欠かせません!

 

 暑い季節、私の周りのインド人は、1日に3回ほどシャワーを浴びます。

朝、昼(午後)、夜の3回です。

インドは汚いなんて言われがちですが、シャワーをたくさん浴びたり、香水を使ったり、石鹸にこだわっていたりと、身だしなみに気を使っている人は結構多いです!

 

 

 

④その他 

 

 インド人の中には、半裸にするだけではなく、服を着ているのにお腹の部分だけ捲り、お腹を出しているおじいちゃんがいたりします。

これはちょっと涼しいのかわかりませんが、、(笑)

むしろ直射日光で暑い気がしますね、、。

 

 また、スイカやきゅうりを食べている人もよく見かけます!美味しいし水分も多いしで、やっぱり夏にはどこの国でも食べるみたいですね〜。

私も最近毎日のようにスイカを食べています。

 

 

 

 以上4つのような方法でインド人や私たちは連日の猛暑を乗り越えています!

シャワーの回数を増やしたり、ご飯を工夫したりと、案外日本と異なることって少ないですよね。

みなさん4,5,6月にインドに来る際は、是非暑さ対策を考えて、旅行を楽しんでください!!!

 

 

**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************
 

旅行に最適な時期はいつ?インドの季節を紹介!! わたなべ (インドインターン日記 vol.14)

Click here for the English version.

 

 

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

先ほど外出したら文字通り汗が止まらなくなりました。最近「暑い」としか言っていない気がします。

 

 

前回の私のブログで「次回はベンガル語の数の数え方の続きを紹介します!」と書きましたが、予定を変更して「インドの季節」について紹介したいと思います。

 

楽しみにしてくださっている方がいたらごめんなさい。近いうちには記事にするつもりなのでもう少々お待ちください!

 

 

日本は今、春ですよね。桜もだいぶ散って緑が増えてきた頃でしょうか。

日本には四季があって、それぞれのシーズンで様々な楽しみ方ができます。

 

 

じゃあ、インドは??

インドといえば「1年中暑そう」というイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。

 

 

実は、インドは国土が広大なため、北はヒマラヤ山脈付近の冷涼な地域から、南はインド洋に面した亜熱帯地域まで、気候が様々です。

 

 

そんなインドの季節は、大まかに「暑季」「雨季」「乾季」の3つに分けることができます。

 

 

 

*暑季

 

強い日差し

 

 

今のインドはまさにこの季節。毎日厳しい暑さが続いています。

暑季は大体3~5,6月にあたります。いわゆる夏ですね。

 

 

3月はまだ比較的暑さが落ち着いていますが、4月以降は気温は40度を超えることが多く、50度まで上がるような地域もあります。

夜になっても気温がなかなか下がらず25度以上の日ばかりなので、とても寝苦しい夜が続きます。

 

 

この季節、熱中症や日焼けには十分注意が必要なので、この時期にインドに来る方は気を付けてください!

 

 

ちなみに、昼間の暑い時間帯(昼過ぎ~夕方くらいまで)、近所のお店は閉まってしまいます。暑いときは休んで、比較的涼しくなる夜にまたお店を再開するんですね。

 

時間帯を見計らって行かないと、せっかく出向いたのにお店が閉まっていた!なんてこともあります…。

 

 

 

*雨季

 

雨が降ってコロニーの道が水浸しに

 

 

インドの6,7~10月くらいは雨季になります。

 

 

日本の梅雨のように長時間雨がしとしと降り続くのではなく、スコールと呼ばれる一時的な豪雨が1日に数回降るのがインドの雨季です。

水はけの悪い道路は冠水してしまうくらいの激しい雨が降ります。

 

 

気温は暑季に比べると下がりますが、雨のせいで湿度が高くなり、蒸し暑くなるので、不快指数は高めです。

 

 

そして、この季節に特に気をつけなければならないのが「蚊」です。

雨季になると蚊が多くなり、デング熱やマラリアなどの感染症が発生しやすくなります。

 

 

雨季にインドに来る際は、蚊に刺されないように長袖や虫よけスプレーを持ってくると安心です!

また、スコールに備えてレインコートや折りたたみ傘もぜひ荷物に加えたいですね。

 

 

 

*乾季

 

冬の装いをする村の子供

 

 

乾季は11~2,3月。インド旅行に一番おススメしたいのがこの時期です。

雨はほとんど降らず、気温もそこまで高くないので過ごしやすいのが特徴です。

 

 

12月や1月には(特に夜に)気温がかなり下がるため、普通に長袖や上着が必要になります。10℃くらいまで下がることもありますよ!

インドはとにかく暑いようなイメージがあるため、寒い季節もあるというのは意外ですよね。

 

 

2月は、朝晩はまだ冷え込みますが昼間に気温が上がってカラッと晴れるとすごく気持ちがいいですよ!外に洗濯物を干すと2時間で乾きます(笑)

 

 

3月に入るとだんだん気温が上がってきて、暑くなってきます。

 

 

 

以上、インドの3つの季節の紹介でした!

 

 

学生メンバーがワークキャンプのためにインドに渡航するのはいつも8,9月と2,3月の年2回。

実はそれ以外の時期をインドで過ごすのは私もはじめての経験になります。

 

 

まだ知らないインドの一面をこれから見ることができるのが楽しみです!

 

 

インドの雨季についてのブログはコチラから↓

インドの雨季は大変?〜対策と楽しみ方〜 やぎ(インドインターン日記 vol.39)

 

 

 

**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************
 
 

インドで人に疲れたら、ジョイチョンリーにいこう!やぎ(インドインターン日記 vol.13)

Click here for the English version.

 

こんにちは。やぎです。

最近インドはサマーシーズンに入り連日39度を超える猛暑です。

初めて4,5,6月をインドで過ごすのですが、これからもっと暑くなると思うと恐ろしいです、、、。

 

 

昨日は久しぶりにマニプールに行ってきました。

村人にたくさん元気をもらったので、これからも頑張れそうです!

 

 

特にラクシュマンおじいちゃんのドゥルークバジェー(太鼓)に合わせてラムカチ(タンバリンのようなもの)を叩いてセッションをしたことが、昨日のハイライトです。

 

 

これらはインドの伝統的な楽器らしく、プージャ(お祭り)などで使われるそうです。

 

 

 

そんなこんなで今日は、マニプールにほど近い場所にある観光地、ジョイチョンリーについてお話しします!

 

 

ジョイチョンリーとは、ラグナトプールという村に位置する2つの丘です。

その周りにはリゾートやフードコート、公園があり、ピクニックにはもってこいの場所です。

マニプールの子供達も学校での行事や村の行事で訪れています。

 

 

私の友人はエアーズロックみたいと言っていました、、(笑)

 

私が初めてジョイチョンリーに登ったのは、2018年3月でした。

 

当時、丘の麓には売店がちらほらありましたが、頂上にはお寺とヒンドゥー教グッズを売るおじさんが一人だけでした。階段もコンクリートむき出しという感じです。

また売店はあるのにゴミ箱がないため、ゴミは階段の両端をはじめとしてそこかしこに散らばっていました。

 

見回すとちらほら人がいる感じで、あまり観光者数が多いという印象はありませんでした。

 

 

しかし現在のジョイチョンリーは違います!!!!

 

オレンジの糸が木に巻き付けられています。前より多くなったなぁ

 

階段は綺麗に塗装され、頂上にはいくつものゴミ箱が設置されました。

上記の写真の看板も、ゴミ箱の使用を呼びかける内容です。

 

また麓だけでなく、頂上にも売店が!!!

その場で熱々のチャイまで飲めます。 美味しい。。

 

さらに冬には登山を目的とする数々の団体がロッククライミングをするために訪れるようです。(…安全面は大丈夫なのでしょうか)

 

 

そもそもジョイチョンリーにはヒンドゥー教のお寺が建っている丘です。

シヴァとハヌマーンが祀られています。

 

 

なぜこんなに人気になったのでしょう、、、

 

それは

①フォトジェニック

②珍しさ

 

という原因が考えられます。

 

①フォトジェニック

 

2019年春キャンプ

 

 

皆さんもご存知の通りインド人は写真が好きです。

そのため、この見晴らしの良いジョイチョンリーでは自撮りをしている人をかなりの頻度で見かけます。

というよりそんな人だらけです(笑)

 

 

私も行った際には必ずと言っていいほど写真を撮ろうよ!とインド人に言われます。

そのあとはいつの間にかFacebookに載せられています。(恐ろしや。。)

 

②珍しさ

 

周囲の田んぼ

 

 

画像を見て確認できる通り、ジョイチョンリーの周りは田んぼだらけです。

そんな平地にポツン、ポツンとジョイチョンリーが立っています。

そのため、その存在感はすごいです。

 

 

インドで人に疲れた時は、そんな自然豊かなジョイチョンディーに身も心も癒されに行ってみてはどうでしょうか?

 

 

ジョイチョンリー (Joychandi Pahar)

・無料で登山可

・最寄りの駅はジョイチョンリー駅/アドラ駅

・アドラ駅からトゥクトゥク(電動三輪自動車)で片道100ルピーほど

・人のあまり多くない、かつ少し涼しい16時がオススメ

・麓から頂上まで10〜15分ほど

 

 

ぜひ訪れてみてください!

 

 

 

**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************

 

0~20の数字をベンガル語で覚えてみよう! わたなべ (インドインターン日記 vol.12)

Click here for the English version.

 

 

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。
オフィスが暑すぎて毎日干からびそうです…。

 

今日の話題は「ベンガル語の数の数え方」。
私は今ベンガル語を勉強している最中なのですが、なかでも覚えるのが難しいと感じているのが数の数え方です。

 

 

日本の数の数え方は、1から10までを覚えてしまえばそれ以降は簡単で、じゅういち、じゅうに、とか、にじゅう、さんじゅう、などといったように規則的に数えることができるし、覚えるのも簡単ですよね。

 

 

ベンガル語の数の数え方にも規則性はあるものの、0から20までは、1つ1つの数に対応させて覚えるしかないので非常に大変です…。

 

 

そんなわけで今日は、ベンガル語で0から20までの数をどう表現するかを紹介したいと思います。
みなさんぜひ私と一緒に覚えてみましょう!

 

 

まずは0から10。

 

 

算用数字

ベンガル数字

発音

0

しゅんの

1

えく

2

どぅい

3

てぃん

4

ちゃーる

5

ぱーち

6

ちょい

7

しゃっと

8

あっと

9

のい

10

১০

どしゅ

 

 

 

ベンガル数字の書き方、可愛いですよね。
算用数字と形が全然違うので、一目見てわかるのは「২」(2)くらいですね。
でも、4を表す「৪」が算用数字の「8」に、7を表す「৭」が「9」そっくり!(笑)

 

 

 

まあまあ、ここまでで規則性がないのは日本語でも同じですよね。
日本語であればこのままじゅういち、じゅうに、じゅうさん…と続いていくのですが、ベンガル語は…?

 

 

それでは、11から20、いってみましょう。

 

 

 

算用数字

ベンガル数字

発音

11

১১

えがろ

12

১২

ばろ

13

১৩

てろ

14

১৪

ちょっど

15

১৫

ぽねろ

16

১৬

しょろ

17

১৭

しょてろ

18

১৮

あたろ

19

১৯

うにっしゅ

20

২০

びっしゅ

 

 

数字の表記自体は0から9までの数字を組み合わせたものではありますが、読み方は全然違う!
これが覚えづらくてたまらないのです…。

 

 

しかし、数を覚えれば買い物のときや日付・時間を伝えたい時に非常に役に立ちます。

 

現在はお店の人に「~ルピーだよ。」とベンガル語で言われても、なかなか意味が分からないことが多いのですが、数をしっかり覚えて、「~ルピーね。ハイ、お金。」とドヤ顔で代金を差し出せるようになりたいものです…。

 

 

 

今日は、ベンガル語で0から20までの数え方を紹介しました。

実は、これ以降の数え方がまたややこしいのです。

規則性は出てくるのですが、ビミョーに言い方が変わったりするので私はなかなか覚えられません…。

 

次回の私のブログでは、この続きについて紹介したいと思います!

 

 

それでは次回もお楽しみに!

 

 

 

 

**************************************************************
ご存知ですか???
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************

あれってほんと?インドの疑問解決しちゃいます! やぎ (インドインターン日記 vol.11)

Click here for the English version.

 

こんにちは。やぎです。

最近は急な気温の変化が続き、夜9時には疲れて寝てしまいます。

でもそのおかげか元気に暮らせているので、睡眠の大切さを再確認しました。

 

 

 

さて、今日はよく言われるインドに関する疑問についてお答えしようと思います!

 

まず最初はもちろんアレ。

 

「インド人って本当に毎日カレー食べてるの?」

 

 

これインドに行っていると言うと友人に必ず聞かれます。

 

答えは ”ほぼ本当”です。

 

 

と言うのも、実際私は村人によく「今日は何カレー?」と聞かれます(笑)

 

 

 

また、村人に「今日は何を食べるの」と聞くと、「バー(ご飯)、ルティ(薄いナン)」とだけ答えられ、「カレーは?」と聞いて初めてカレーの種類を教えてもらいます。

 

つまりカレーを食べるのは大前提で、それにご飯をつけるかルティをつけるかの問題なんですね。

 

 

しかし、流石にそれだけではないですよ!!

少し裕福なインド人となると、キチュリ(寒い日にご飯入りのシチュー)を、

お祝いの日の夕飯にナッツとドライフルーツが入った少し甘めのご飯(名前忘れちゃった….)なんて食べたりします!!

 

 

インド人の家で頂いたご飯(甘いです)

 

 

そのため、必ずしも毎日カレーを食べるというわけではないんですね。

 

 

ですが、日本でも毎回「醤油」や「出汁」を使いますよね。

中華料理であれば「花椒」や「八角」、イタリアンなら「オリーブ」など。

それぞれの文化の味を決めるもの、よく使うもの、その土地の人々の口に合うものってありますよね。

 

たまたまそれがインドにとって「カレー味」なだけで、日本や他の国と何か違うわけではありません!

 

 

また案外インドにいると、「カレー味だけどこの前食べたものとはスパイスが違うなぁ」なんて思うこともあります。

 

 

そのため「インド人って本当に毎日カレー食べてるの?」の答えは、

 

正確には「日本人が日本食を食べるくらい、

       インド人もカレーを食べている」です!

 

 

一問でかなり行を使ってしまった〜〜

じゃんじゃん行きましょう!

 

次!

「インドでお腹壊さないの?」

 

 

これも結構言われますね。

私は案外インドでお腹を壊したことは1度しかないです。

これはつい先日コルカタに行った時なのですが、久しぶりのフライドポテトが美味しくて、めちゃくちゃ食べたからでした。これは日本でやっても壊しますよね(笑)

 

 

 

そんな私が注意していることを紹介しますね!

①手をよく洗う。

 これは日本でも言えることですよね。しかしインドは特に空気も汚いです。それに、移動時は色々な物に触れますよね。しっかりこまめに洗うことが大切です。

 

 

 

②露店で調理されたフルーツ・野菜は食べない。

 これは、フルーツが問題なのではなくて、フルーツをカットする包丁に危険があるためです。というのも、露店で使用している包丁は何を切ったかわかりません。そのため、どんな菌がついているかわかりません。その包丁で切られたフルーツには菌がたくさん。

せっかくフルーツが美味しく安い国ですが、露店で調理されたものではなく自分で買って食べることをオススメします。

 

 

③食べ物はよく火を通す。

 卵や肉、全て常温で保存されているので新鮮ではありませんし、生で食べるとかならずと言っていいほどお腹を壊します。

自分で調理する際はこれでもかというほど熱してください。または、④にも書きますが信頼できる場所で食べてください。露店にガンガン行くのはあまりオススメできません。

 

 

④肉類は信用できる場所でしか食べない。

 ③でも少し書きましたが、肉は特に、信用できるレストランなどで食べるようにするのがオススメです。

 

 

⑤水はペットボトルのミネラルウォーターしか飲まない。

 これは海外であれば常識かもしれませんね。日本は軟水ですが、インドは硬水です。それだけで少し会わない方もいるかもしれませんね。

しかしそれだけではなく、インドの水道水は鉄分がすごいです。私たちが使っている洗濯機の集水する管のフィルターは鉄で真っ赤!

飲料水や調理に使う水は必ずミネラルウォーターにしましょう。

 

また、購入時にもポイントが。ペットボトルのフタがきちんとしまっているか確認してください。空のペットボトルに水道水が入れられている場合もあります。

 

 

⑥スパイシーな料理を避ける

 これはインドにいるとなかなか難しいですよね(笑)

しかし、連日スパイシーな食事はやはり胃も疲れますし、お腹を壊しやすいです。

「今日は中華料理屋に行こう」「辛くないインド料理を食べよう」という日を何日か挟んでみてはいかがですか?

ちなみに辛くないインド料理は結構あります。お店で是非訪ねてみてください!

 

 

というわけで、「インドでお腹壊さないの?」に対する私の答えは

 

「①〜⑥を守ればあまり壊さない」です。

 

以上、よく言われるインドに関する疑問でした!

 

 

 

やっぱり実際に行ってみないと、わからない部分がほとんどだと思うので、みなさんぜひ

インドに来てみてください!!

 

 

その際にはインド旅行の醍醐味、列車をぜひ利用してみてください!↓

これでもう列車に乗るのは怖くない!インドでの列車予約から乗車まで やぎ(インドインターン日記vol.9)

 
 
 
**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************
 
 

インドでの生活はしんどい?オフィスにある快適グッズを紹介! わたなべ (インドインターン日記 vol.10)

Click here for the English version.

 

 

 

 

んにちは、ゆーきゃんです。

先日、理事の檜山さんが日本に帰ってしまったので寂しく感じてしまいます。

 

 

まだまだ帰国は遠い私たちインターンですが、インドって暑いし、けっこう汚いし、料理はマサラたっぷりだし、日本の環境に慣れている人にとっては住みづらそうなイメージがありますよね。

 

 

しかし!私たちが住んでいるオフィスでの生活は意外と快適でいいものなのです!

今日は、私たちの生活を快適にしてくれている様々なグッズを紹介していきたいと思います。

 

 

 

*冷蔵庫

 

 

 

まずはこちら、冷蔵庫です!ないと困る!!(笑)

そもそもこれがないと食材はすぐに悪くなってしまうし、食べ物を外に出しっぱなしにしておくとすぐにアリがわいてしまいます!

 

また、インドはとにかく暑いので、冷たーいお水や食べ物がとてもおいしく感じます。

氷も作れるので、暑い日には飲み物に氷を入れたり、かき氷を作って食べたりしています!

 

 

冷蔵庫は偉大です。

 

 

 

*洗濯機

 

 

 

お次は洗濯機。

ワークキャンプの際には全てバケツで手洗いでしたが、なんとオフィスには洗濯機がある!

初めてインドで洗濯機を使った時の感動は忘れられません。楽すぎる。

 

 

しかしこの洗濯機、ついこの間まで水がチョロチョロとしか出ず洗濯に1時間以上かかっていました(笑)

最近修理をしてもらいマシになりましたが、40分は確実にかかる(笑)

はやく終わらせたい時はバケツで直接水を投入しています。

 

 

 

*調理器具

 

 

 

お次はこちらの調理器具たち。

オーブントースターのおかげでパンも焼けるし野菜のグリルもできる。電気ケトルのおかげでお湯もすぐ沸かせます。

 

なくてもめちゃめちゃ困るわけじゃないけど、あったら嬉しいですよね。

 

 

あとは電子レンジがあれば完璧です…。ほしい!

 

 

 

*給湯器

 

 

 

地味にないとしんどいのがこの給湯器。

非常に暑い夜などは冷水でもいけますが、少し涼しい日に冷水シャワーは苦行です。

実は、私たちが住んでいる地域でも冬は15度前後くらいまで気温が下がるので、冷水シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまいます…。

 

 

ひとつ不満があるとすれば、前にこちらのブログでも書きましたが、下の蛇口からしかお湯が出ないのが切ないですね。上のシャワーからも出るようになればいいのに…。

 

 

 

*プリンター

 

 

 

最近オフィスに仲間入りしたのがこちらのプリンター。

パソコンとつないで印刷もできるし、普通のコピー機としても使えます。

さらにスキャンもできる優れもの!

 

 

これで仕事がはかどります!

 

 

 

*冷風機

 

 

 

暑さに耐えかねて最近購入したこの冷風機。

水を中に入れることによって、冷たい風を出してくれる機械です。

なんと、スイング機能までついています!

 

 

出てくる風は思ったよりも冷たくはありませんが、やはりあると違う!

寝苦しい夜はこれを部屋に持ち込んで風力全開で寝ています。

 

 

 

 

挙げようと思えばまだまだ思いつきますが、ひとまずこの辺にしておきたいと思います。

なんだ、意外と普通のものしかないじゃん、と思った方もいるかもしれません。

 

 

正直日本ではあるのが当たり前なこれらの家電ですが、インドでこれらがあるのとないのでは天と地ほどの差があります。

 

 

かつては洗濯機がなかったため毎日手洗い、お湯も出なかったので毎日冷水シャワー、プリンターもなかったため少し歩いてプリントショップへ…等々、様々な苦労があったそうです。

 

 

今こうやって快適に暮らせていることに感謝ですね。

 

 

 

そしてなんといっても、これがなきゃやっていけないのが日本食!!!

インドのごはんも美味しいですが、毎日、それも長期間となるとさすがにしんどいものがあります。

 

 

日本人ですから、やはり日本の味が恋しくなりますよね。

そのため職員は、日本食をたくさん荷物に詰め込んで渡航するのです。

そうしてオフィスに持ち込まれた日本食たちがこちら。

 

 

 

冷蔵庫にも調味料系がたくさん。

 

 

 

すごい量ですね(笑)

 

 

 

今回の渡航で私はあまり日本食を持ってこなかったのですが、一時帰国後の渡航の際は大量に日本食を持ってきたいと思っています。

 

 

 

どうでしたでしょうか?

もちろん大変なこともたくさんありますが、インドでの暮らしもいいものですよ~!

以上、快適グッズの紹介でした!

 

 

 

 

**************************************************************
ご存知ですか?
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************
 

 

これでもう列車に乗るのは怖くない!Ixigoを使ったインドでの列車予約から乗車まで やぎ(インドインターン日記vol.9)

Please scroll to the bottom of this page for the English version.

 

こんにちは。やぎです。

最近は夕方になると、ライトめがけて飛んでくるおぞましい数の虫の処理に追われています。

正直ここ最近で一番辛い時間です。

 

 

さて、今日は インドお得情報 北インド鉄道編 をお送りします!

 

 

みなさんインドを旅行するとき、一番心配なのは列車の手配ではないでしょうか。

今回はそんな悩みを解決すべく、予約から乗車まで説明していきます!

 

まず、インドの列車を予約するとき様々な方法がありますが、私は大体 ixigo というアプリを使います。

 

このアプリ、列車だけでなくバスや飛行機ホテルなども予約できる優れものです。

 

また、待っている列車の番号を記入すると「その列車が今どこを走っているか」がわかったり、任意の駅についた際に通知を受け取ることができます。

列車がよく遅れるインド、本当に助かります…。

 

ただ、ixigoで予約をする際はIRCTCのアカウントを取得しなければなりません!

それを忘れずに!

 

 

列車の利用方法(予約)

 

① ixigo で乗る駅と降りる駅を記入して検索。

 

②席のクラスを選ぶ。

 

このクラス、結構あります。

 

長距離の寝台列車は1A,2A,3A,SLという4つのクラスがあります。

 

 

食事

サービス

1A

あり

(ノンベジメニューなど選べる)

個室

(二段ベッド)

ACあり

・ブランケット

・枕

(バラの花?)

2A

あり

カーテンでの

仕切りあり

(二段ベット二つ)

ACあり

・ブランケット

・枕

3A

あり

仕切りなし

通路を挟んで二段ベット2:1

ACあり

・ブランケット

・枕

SL

なし(売り子が歩きます)

仕切りなし

通路を挟んで三段ベット2:1

ACなし

 

1Aのサービスにバラの花と書きましたが、これは友人から聞いた話なので、いつもついているかは定かではありません(笑)

 

〜ポイント〜

SLにおいてMiddleは昼間は寝台となる部分が背もたれになっているので、要注意!

そのため、Upperを選ぶことをオススメします。

 

※Upperとは、三段ベッドの位置で、上からUpper,middle,lowerと呼びます。

 

 

短距離の場合

EC,CC,2S の3つのクラスがあります。

ECとCCは日本で言う新幹線のような席です。

ACは席が分離しておらずみんなで共有する形です。

よく予約していない席に座る人もいるので注意!

 

 

食事

サービス

EC

あり

通路を挟んで2:2席

ACあり

CC

お弁当が購入可

通路を挟んで2:3席

ACあり

2S

なし(売り子はいます)

向かい合う長椅子

ACなし

 

インドの2Sに関する記事はこちらです。ぜひ参考にしてください!

 

…もちろん道程によって金額も変わってくるので、ぜひ予算と相談してクラスを考えてみてください!

 

 

③乗車する駅に行く。

 

ここでは、Uberというアプリを使うことをオススメします。

インドではポピュラーですし、使い勝手もいいです。

これに関してはこちらの記事をどうぞ。

〇〇ではお尻が大きい方がオトク♡〜インドの村でNGOやってます〜

 

④プラットフォームに行く。

 

プラットホームは ixigo でも検索できます。

 

一番早いのは、インド人に聞くことです。

チケットカウンターや駅にいるインド人に列車の名前を出して訪ねてみてください。

 

 

⑤自分の乗る車両が止まる位置の確認

 

ここがかなり面倒です。インド人もきちんとわかっているのでしょうか、、。

②でお話ししたクラスごとに車両が異なります。また、車両と車両ははシャッターで区切られてしまうので車両間の移動はできません。

そのため、自分が予約したクラスの車両がどこに止まるのか探さなければなりません。

 

これも何人かのインド人に聞くことで確認することができます。

 

〜ポイント〜

一人のインド人だけだと、その情報が間違っていることが結構あります。”数人”に確認しましょう。

またその際、列車が止まる時間がとても短いことがあるので、余裕を持って駅に着くことをオススメします。

 

 

⑥乗車

いろんなインド人が我先にと押し寄せてきます。落し物など気をつけてください。

また、乗る前にもう一度、クラスがあっているか確認してください。

もちろん列車もです。違う列車が先に来ることもあるので、気をつけてください。

ちなみにチケットなしで列車に乗ってしまうと400ルピーほど(600円くらい)罰金を払うことになります。お気をつけて!

 

 

⑦着席

列車の中で自分の予約した番号を探し、その席に着席してください。

 

 

 

…ここまでが予約から乗車までの流れになります。

 

予約は、列車にもよりますが、長距離列車以外は大体は1ヶ月前からでないと予約できません。

しかも長距離の列車(コルカタ〜デリーなど)はすぐに予約が埋まってしまうので注意してください!

 

また予約なしでも料金さえ払えば乗れる列車もあります。安いですが、乗車率は高いため座ることは難しいです。

 

そして、列車では盗難の恐れがいつもあります。

忘れ物もそうですが、盗難にも気をつけて、そして存分にインドの旅を楽しんでください!!

 

 

列車を予約したいのにもう咳がない!という際に便利な「タトカル」についてのブログはコチラから

インドで列車を予約したいけど、空きがない? 大丈夫、TATKALがある! やぎ(インドインターン日記 vol.43)

 

 

 

 
 
**************************************************************
ご存知ですか???
世界には社会から隔絶されたハンセン病回復者の村があることを。
 
そこに住む人々が1日1ドル以下で暮らしていることを。
 
私たちはそんなハンセン病回復者のために自立支援活動を行っています。
 
様々な形でインドハンセン病回復者の方の支援が出来ます!
 
↓↓ご支援方法はこちらから↓↓
 
**************************************************************
 

 

 

Hello. I’m Sakura.

Recently, many insects come from window on every evening.

 

Today,I want to tell you how to get on train with “ixigo” in india.

 

“ixigo” is an application for travelling in india.

I often use it when I book a train ticket.

You can book not only trains but also buses, airplane and hotel with it.

Moreover, if you search the train number which you want to get on,you can know where the train is then.

 

Before you use “ixigo”, you have to make IRCTC account.

 

How to book trains with “ixigo”

1, Fill two station names which you will get on and get off train and research.

2, Choose the train class.

 

Sleeper trains

 

Meals

Seats

Goods

1A

You can choose the meal vegetable or non vegetable.

Private room

(Bunk bed)

AC

・blanket

・pillow

2A

prepared.

Divide with curtain

(Two bunk beds)

AC

・blanket

・pillow

3A

prepared.

Not divide

(3 bunk beds.)

There is a bunk bed.On the other side of the isle,2 bunk bed.

AC

・blanket

・pillow

SL

No.

Not divide

There is a triple bunk bed.On the other side of the isle,2 triple bunk bed.

No AC

 

Other trains

EC

prepared.

There are 2 seats. On the other side of the isle, also 2 seats.

AC

CC

You can choose whether you buy or not.

There are 2 seats. On the other side of the isle, 3 seats.

AC

2S

No.

There is a bench. On the other side of the isle, also a bench.

No AC

 

3, Go to station.

When you go to somewhere in india, please try to use “Uber”.

It’s an application for travelling in india.

It’s so useful and famous

in india.

 

4, Go to platform.

You can know the platform which you have to go with “ixigo”.

But I recommend asking to Indian.

Because I think it’s more quickly than search with an App.

 

5,Confirm the position you want to get on.

You have to look for the position because cars are different in different classes.

You can’t change cars when trains are running.

So you have to ask some indian.

 

⑥Get on the train!

Before you get on the train, please confirm that the car is what you want to get on.

 

⑦Sit on  your seat.

you look for your seat and sit there.

 

That’s all how to book and get on trains in india.

 

Please be careful a theft and lost items!

And enjoy the travelling in india!!

 

 

Thank you for reading! See you again!

 

**************************************************************
It’s time to join us!
What is a “leprosy colony”?
 
It is a society with people who are isolated from society due to leprosy.
 
In the colony, people live with less than $1 per day .
We conduct several activities for their independence.
 
There are many ways you can support them as a team with us.
 
↓ ↓ Join us now from the below ↓ ↓
 
**************************************************************